渋川中央病院 渋川市石原の内科、消化器科、循環器科

渋川中央病院だより過去分(平成30年、令和元年度)

 

渋川中央病院だよりNo.198 (3月号)

 

病棟の楽しみ行事(回復期リハビリ病棟)

年が明けて初めての1月の行事は、お正月ということで「絵馬作り」と「福笑い」をしました。絵馬作りでは、子年なので柄付折り紙をねずみの形に切ったものを好きに貼ってもらい、願い事などを書いてもらいました。

福笑いは、おかめとひょっとこの顔のパーツを混ぜて、患者様に引いてもらい、目隠しをして顔を作ってもらいました。2つとも患者様たちと楽しくやることができました。

回復期リハビリ病棟 牧いくみ

 

 

 

節分行事 ~鬼は外、福は内!~(回復期リハビリ病棟)

2月3日、病棟で節分行事を行いました。

患者様も、季節の行事を楽しんで頂いた様子です。

 

 

えがお お届け隊!”

令和2年1月29日(水)、「えがお お届け隊」の皆さんによる慰問が行われました。

この「えがお お届け隊」、ちまたではとても人気があり、今、予約をしても半年以上待との事です。

メイク、衣装、音響、全てが本格的で歌もプロ並みなうまさでした。職員も何人か駆り出され、厚化粧、ド派手なドレスを着せられ、パフォーマンスをさせられました。ご利用者様の皆様は大いに喜ばれておりました。

デイケアセンター 大塚ゆり子

 

 

 

渋川中央病院だよりNo.197 (1月号)

 

2019年を振り返って、そして、本年の抱負

あけましておめでとうございます。

子年は私と妻と長男と孫の年。

きっと何か良いことがあるのではないかと

期待しています。

穏やかな1 年でありますよう、祈念申し上げます。

理事長 菊地 威史

 

昨年は、地域の皆様の笑顔に支えられ頑張ってまいりました。本年も、皆さまにさらに愛され、信頼される病院になるよう努力してまいります。

本年もよろしくお願い致します。

医師(副院長) 松本 操

 

①昨年良かったこと……

子供の受験が終わった事

②今年の抱負……

病気をせず一年間勤務する事

医師(副院長) 北原 徳之

 

①昨年良かったこと…… 巨人が優勝したこと。

②今年の抱負…… 体調を崩さないようにしたい。

医師(診療部長) 田村 茂生

 

①昨年良かったこと……

子供の絵が入賞し、受験にも合格したこと

指導していた後輩の論文がアクセプトされたこと

②今年の抱負……

大きな問題なく1 年間、健康に働く

医師(診療副部長) 三井 健揮

 

①昨年良かったこと……

足を骨折したが、何とか回復し、フルマラソン完走ができたこと(若干強引に)と、ザスパ草津が、J3→J2 へ昇格できたこと。

②今年の抱負……

なるべくけがをしないように普段から気をつけて生活することと、ザスパサポーターが増えることを願う。皆様、正田醤油スタジアムへ応援をお願いします。

医師 佐藤 弘晃

 

還暦からはじめたチェロのレッスン、そろそろ10 年を越そうとしています。「弾ければ、音が出ればいい」という段階を過ぎて、音楽を要求されるようになり、悩みは大きくなりました。動きの悪い指にムチを打って、今年はコンチェルトに挑戦です。音を楽しむのはむずかしい!

医師 安岡 朝子

 

令和元年~二年に向け

令和元年はラグビーが盛り上がり、忘年会にてスタッフの中島康貴さんが療養病棟のリーチマイケルに扮し、楽しませてくれました。

スタッフ一同、療養病棟として優しさと笑顔で、2020年 ”ONE TEAM” で頑張ります。

療養病棟 齋藤 直美

 

 

第14回 令和元年度 院内研究発表会

院内研究発表会は、今年度で14回を数えます。各々の職種の観点から、また、多職種の連携による業務改善など、医療・介護サービスの一層の向上や効率的業務の実現に向けた研究が発表されました。日々の業務で感じた問題点をもとに、患者さんを第一に考えたより良い状態・環境づくりを目指す。各々の専門職が知識と経験を生かした研究と、改善の実施により、スタッフ同士も切磋琢磨する場となっています。

 

 

 

オカリナ演奏など披露

昨年11月26日(火)、デイケアでは職員発表会を行い、オカリナ演奏・歌・だんべえ踊りなどを披露させて頂きました。デイケアの職員も芸達者の者が多く、天地真理のモノマネをするなど、ホールを盛り上げました。

オカリナ演奏においてはジブリ音楽4曲に挑戦し、猛練習の甲斐あって大成功だったと思います。ご利用者様からも「これならどこに慰問に行っても通用するほど上手だったよ!」などとお褒めの言葉を頂き、挑戦して良かったと思いました。これからも、もっとレパートリーを増やし、ご利用者様に喜んでいただけるよう励んで参りたいと思います。

デイケアセンター 大塚ゆり子

       

 

 

クリスマス会開催

昨年12月11日、回復期リハビリ病棟ではボランティア喜楽会の皆様をお迎えし、クリスマス会を開催いたしました。

フラダンスから寸劇まで盛りだくさんの内容で、今年は賑やかなクリスマス会となりました。

回復期リハビリ病棟 加藤真規

   

 

 

ナーシングホーム石原の里

2019年のニュース

昨年、ヘルパーステーションが再開し、利用者の皆様には、より良いサービスの提供が出来るようになりました。

また住宅で、快適に過ごして頂けるように週に2回、「お茶会」を開いたり、施設内のフロアを利用し、買い物を楽しんで頂く「お買い物イベント」を7月・12月の2回、開いたりしました。

デイサービスにおいては、職員によるソーラン節と和太鼓ボランティアの方々との共演を、納涼祭にて楽しんで頂きました。

令和元年、利用者の皆様の笑顔をたくさん、拝見する事が出来たと思います。今年も、利用者様に寄り添ったサービスが提供できるようにしたいと思います。

ナーシングホーム石原の里 石岡 万里子

 

 

ナーシングホーム石原の里

 今年の抱負

今春より、地域密着型24時間対応の定期巡回・随時対応サービスがスタートします。これは、要介護高齢者の住宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護が密接に連携しながら、定期巡回訪問と随時の対応を行う随時対応型訪問サービスの事です。

利用者様はこの新規サービスを導入する事により、訪問介護と訪問看護を一体的に受け、定期的な訪問だけでなく、必要な時に随時サービスを受けることが可能になります。

石原の里で生活をされている方や地域の方に、安心で快適な生活が出来る様に、サポートしていきたいと思います。

ナーシングホーム石原の里  石岡 万里子

 

 

スタッフに聞きました ~今年の抱負~

抱負とは前向きな言葉だと考えられますが、「負」という文字が入っています。これは、「負ける」という意味ではなく「負う」という意味で用いられています。何かを背負う、責任を負うという意味での「負う」となっています。「抱く」は心の中に考えを持つという意味です。その為、抱負は強い意志や決意をもち、心の中で計画するという意味になります。

私の今年の抱負は、患者さんと効果的なリハビリを行うため、新しい手技の習得に努めていきたいと思います。その為に研修や勉強会に多く参加していきたいです。

又、患者さんと接する際は笑顔でいることを意識していきたいと考えています。

理学療法士(リハビリテーション科) 稲村 優吾

 

来年度は、老年看護専門看護師の資格を取得するため、大学院で実習があります。着実に資格取得できるよう、また老年看護専門看護師として活躍できるよう、今後も努力していきます。また、大学院で博士号取得のため、研究に取り組んでおり、それを生かして院内の看護研究のフォローアップをして、学会に発表できるよう支援しました。今後も引き続き、大学院での学びを生かし、院内看護研究の質の向上を目指して取り組んでいきたいと考えています。

看護師(一般病棟) 西本 祐也

 

今年の抱負

今年はスキルアップできるよう勉強を頑張ります。

看護師(回復期リハビリ病棟) 関 夏樹  中上 愛

 

 

 

渋川中央病院だよりNo.196 (11月号)

 

ビッグニュース2連発

□ NEWS〜1

週刊朝日8・9増大号に人工透析のいい病院という記事が載っていました。

群馬県の欄に当院の名がありました事を、ご報告します。

 

透析ベッド合計64床。第1透析室(写真左)と、平成23年に増床した第2透析室。

 

透析患者用食堂:透析患者様に体に合ったお食事を提供しています。

 

□ NEWS〜2

2つ目は、今年5月のビッグニュースです。
脊髄損傷で年間5000人の人が体の自由を失っているそうですが、NHKテレビでその画期的な治療法の説明をしていました。間葉系幹細胞は神経や血管など、様々に変化する特別な細胞。自分の体からそれを抽出し、培養し、ただ一度点滴するだけで、動かなくなった体が画期的にレベルアップするというのです。

実際にその点滴を受けた患者さんの、声が詰まるほど喜ばれる姿が映し出されました。それがこの5月から保険適用になるといいます。7年の期限付きのお試しらしいが、寝ているだけの人生が、ひとっ飛びに改善されるなら試す他ありません。

今のところ副作用はないに近そうです(いやたまたま出なかっただけかもしれませんが)。
本当にすごい!
研究者の努力に感謝。
世界で一番乗りだ
頑張れ日本人

 

 

アコーディオン慰問

デイケアでは、9月25日(水)、ご利用者様からのリクエストが多かった、永井ご夫妻によるアコーディオン演奏が行われました。

どこか懐かしいアコーディオンの音色に癒され、みなさん揃って口ずさんだり、歌ったり楽しそうでした。

デイケアセンター 大塚ゆり子

      

 

 

デイケアの運動会

10月17日(木)、デイケアでは、10月の行事として運動会が行われました。

・ふうせんバレー   ・ボーリング

・玉入れ       ・トイレットペーパーの芯送り

の4種目を、あかぎ団、みよぎ団、はるな団、しらね団の4つのグループで競い合い、スポーツの秋を堪能されました。

デイケアセンター 大塚ゆり子

       

 

医者の女房 ~麻の中の蓬と知れ~

週一回ヨガに通っていて、毎月、お題目をちょうだいするのですが、今月は「麻の中の蓬(よもぎ)と知れ」でした。これはスクスクと伸びている麻に対し、自分は下の方でポヨポヨと茂っている蓬。その程度の人間だ、という自覚がまず最初。傲ってはいけない。しかし、付き合うなら、またその身を置くなら、気の高い、志のある人の中で生きよう、というような意味です。

滑った、転んだとグチを言ってないで、何か目標を持って生きる。人生は限りある身、今日一日をしっかりと生きよう。まぁ言うは易しですけどね。

倫理法人会でも100 日実践というものがあります。これも「目的を持って生きよ」というツールですが、私的には、韓国語2時間、運動30 分、普及1時間を毎日課すことにしました。

英語もだめ、フランス語も大学で習ったドイツ語も全て物にならなかった私が、今になってなぜ韓国語かというと、それはある韓国の歌手グループにはまったことが原因のひとつです。あとはこの衰え続ける脳を今一度鍛えたい、ただそれだけのことなのですが、あの国と怪しくなっている現状にも憂いています。

娘が母の日に買ってくれたAirPods=写真。これがいいのです。NHKの「毎日ハングル語」という番組の前週分をスマホで一気に聞くことができ、買い物してても、料理してても耳にはハングル語が流れます。それでもこの年になると

なかなか頭に入ってきません。

ブログも書いています。なるべく多くの人に見て欲しくて、韓国歌手グループの話題をちょこっと入れる工夫もして。ツイートの世界も知りました。呟くのも好きですが、下手に呟くと叩かれます。知らない扉がどんどん開く感じ。人生修行、ツイートも修行です。今が一番幸せかもしれませんね。台風がここ群馬に来なかったことも感謝の他ありません。

                 (Y.K)

              

 

渋川中央病院だよりNo.195 (9月号)

 

学術集会にて発表(日本老年看護学会@仙台)

6月6日から8日にかけて、仙台において開催された日本老年看護学会第24回学術集会に参加し、「排尿自立支援」をテーマに一般演説の発表を行わせて頂きました。

私にとって初めての学会発表ということで、不安や心配が大きかったのですが、西本看護師の指導や、泉理学療法士の支援のおかげで、発表に備えての的確な準備を進められ、無事大役を終えることが出来ました。

今回の発表は、排尿自立支援に向けての他職種が連携し、チームで行ったケアを看護理論やモデルを使って振り返り、実践したケアは適切であったかを評価するといった内容です。

緊張の中での発表でしたが、全国から参加された沢山の方々に大変興味を持って聞いて頂きました。また、発表終了後も質問やアドバイスが多数あり、とても充実した発表となりました。そして、私達が日々実践しているケアは、患者様の医療と生活を支える上でとても重要である、という事に気づくことが出来ました。

この経験と学びを活かして今後も更に自己研鑽し、患者様とご家族様に対して適切なケアを、チームで考え、提供させて頂きたいと思います。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

療養病棟 看護師 吉田 春美

    

 

真夏の納涼祭 2019 (回復期リハビリ病棟)

8月7日、今年も恒例の納涼祭が行われました。ソーラン節の迫力ある踊りから始まり、ズンドコ節では患者様の飛び入り参加があったりもして、アンコールの大きな拍手と声援で、会場は一気に盛り上がりました。出店回りでは、大きな「わたあめ」を口いっぱいにほお張ったり、たこ焼きに舌鼓を打って楽しまれたりしました。

患者様からは「今日は楽しかった!」「良かった!」と多くの声を聞くことが出来ました。私たちこそ、「ありがとう!」と言いたいです。

回復期リハビリ病棟 田中 靖子

       

 

お買い物イベント

7月29日(日)、ナーシングホーム石原の里において、「第2回 お買い物イベント」が行われました。これは、石原の里に入居されています利用者様を対象に、年2回を予定して行われるもので、外出する機会の少ない方にご自分で買い物を楽しんで頂けるように企画したイベントです。

利用者様は、夏から秋用の洋服や小物、お菓子や介護シューズなど日々の生活の中で必要なものを購入されていました。

ご家族と参加された方や、利用者様同士で一緒に商品を選んだりと、とても楽しい有意義な時間を過ごされました。次回は今冬を予定しております。次回も利用者様に喜んで頂けるような楽しいイベントにしたいと思います。

ナーシングホーム石原の里 石岡万里子

    

 

美味しいワインができました

当院に土曜日勤務の星野勇馬先生が、京都から上田に単身引っ越され、畑をたがやすこと3年、初めてワインに辿り着いた記念すべき赤と白。

「スターダスト・ヴィンヤード」 美味しいです!

まだ少し残っていますので、欲しい方は受付に言ってみて下さい。

1本2,700円(税込)

 

職員旅行(東京へ)

6月23日及び30日の2回に分かれ、東京への職員旅行を実施しました。江戸東京博物館では江戸から現在に至る風俗・芸能・産業・交通から、戦前戦中の筆舌に尽くしがたい凄惨な史実まで、江戸~東京と人々が歩んできた「道」を知りました。

東京スカイツリーでは地上350mの展望デッキに上りましたが、直下の街並み以外は、ちょうど一面を霧に囲まれてしまい、ただ真っ白な景色でした。併存する東京ソラマチは、東武鉄道子会社が運営する大規模商業施設ですが、飲食店や各種ショップ、プラネタリウムまであります。プラネタリウムでは、東方神起の歌声を大音量で聴きながら天空の星空を見ることができ、感激しました。一日中いても飽きないその大きさや賑わいようからして、ソラマチはもはや一つの「マチ」でありました。

浅草寺や仲見世周辺では、各自押さえたいスポットを目指しました。あらゆる面で、東京は日本の中心を成すと言えます。その中で、東京の言葉も、標準語というより本来は「東京弁」であるのと一緒で、決して画一化した所ではなく、特色のある日本の一地域「江戸東京」であることが実感できます。とにもかくにも、あの大都会は楽しみがいっぱい詰まっていました。

総務課 古山一輝

 

医者の女房 ~脳を鍛えるには運動しかない~

院内新聞の原稿を求められてなにを書こうかと考えていた所、この本に出会った。

この頃の私のボケ具合ときたら自分でも恐ろしくなる程。360ページ以上もあるこの本を完読できるとは思えないが、第1章でもう納得することがあった。アメリカのある高校の実験?の成果が素晴らしいことだった。授業の前に10分程の走り込みをするのだ。それによって身体と脳が目覚め、授業に集中でくるのだ。

それを読んで私は横峯式の幼稚園のことを思い出した。園児は登園したら運動場を走らされる。そこで余分なエネルギーを捨てて、クラスに集中させる。

昨今の小学生が席を勝手に動いて落ち着かず、授業ができない、学級崩壊の解決策はこれだ!と思ったものだが、やはりな、と。注意欠陥障害にも効果あり。

鬱への有効なプログラムも運動にあった。動けないほどの鬱病患者にはまず薬で動けるまで持って行き、それから運動。かなりの改善率が提示されていた。内服するよりいいかも?また鬱的気分の排除にも、つまり予防に是非取り入れたいツールだ。

さて、一番気になる認知への効果だが、ばっちりです。脳のシナプスの衰えに勝る再生を見込めるようだ。読み込んでやってみるしかありませんね、このボケかけた脳の、持ち主、つまり私ですがね。結果は二ヶ月後に感想をおつたえします。

(Y.K)

    

 

 

渋川中央病院だよりNo.194 (7月号)

 

開院37周年記念祝賀会

当院は、令和元年、開院から37周年となりました。6月13日、市内式場にて開院37周年記念祝賀会を開催しました。

これからも引き続き、地域の皆様にとっての病院づくりをし、精進してまいる所存です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

永年勤続表彰

  • 勤続20年  6名
  • 勤続15年  2名
  • 勤続10年 11名
  • 勤続5年     18名

 

 

リハビリ病棟の取り組み ~早番(モーニングケア)について~

当病院では、朝7時から8時までの間にリハビリ職員が患者様の着替えやトイレ、整容(歯磨き、洗顔など)に介入する「早番」というシステムがあります。早朝からのかかわりのため、患者様にとっては大変な面もあるかと思いますが、この早番でのかかわりには多くのメリットがあります。

朝の時間帯はADL(日常生活動作)のゴールデンタイムと呼ばれ、ベッドからの起床、着替え、整容など患者様が退院後に毎日行う生活動作が含まれています。この時間帯は、患者様の自然な動きを引き出すことができ、より実際の生活に即したリハビリを行えます。また、朝方の様子を実際に確認する事で、多職種との連携も行いやすくなります。経験上、日中しっかり歩けている方でも朝方はふらつきやすかったり、頭もボーとしているためか、ミスにつながりやすい傾向があります。日中のかかわりだけでは気づけない一面に気づくことが多く、早番での介入は意義があるものだと感じています。

実際、早番のリハビリによって着替えが全介助から自立にまで向上した患者様もいらっしゃいます。その方にお話しを伺うと、

「早番はやって本当に良かったよ、自分からはなかなかやろうと思わないからね。段々と出来るようになったのがうれしかった。」

「早番をやらなかったら出来るようにならなかったかもしれないよ!」とのことでした。

今でも自分で着替えられているそうです。早番について詳しく聞きたい方は、ぜひリハビリ職員までお願いします!

リハビリ科 作業療法士 小椋奎人

 

 

消防避難訓練(ナーシングホーム石原の里)

5月23日、ナーシングホーム石原の里において「消防避難訓練」が行われました。共和消防設備の協力のもと、今回は夜間想定で夜勤者がいかに早く安全に利用者様を誘導するかを再確認しました。

石原の里では、今後も定期的に訓練をすることによって、日々の暮らしを安心して過ごしていただけるように努めていきたいと思います。

石岡 万里子

 

 

あやめ会の慰問

5月10日(金)、あやめ会の皆様による慰問が行われ、オカリナ演奏・歌・日本舞踊などを披露して下さいました。

オカリナの音色に癒され、歌と踊りで楽しませて頂きました。

歌では、歌のクイズもあり、3名のご利用者様が景品を持って行かれ、とても盛り上がっておりました。

デイケアセンター 大塚ゆり子

 

病棟のレクリエーション

雨に洗われて、紫陽花の花の色が鮮やかになり、豊満な初夏の風が吹き抜ける、すがすがしい季節を迎えました。

皆様に季節を感じて頂けるよう「あじさいの花」を制作しました。みんなで一緒に作品をつくる喜びと、多くの患者様の笑顔が咲いた、素晴らしい作品となりました。

回復期リハビリ病棟 白井 孝子

 

群馬県総合表彰保健功労の部受賞にあたり

群馬県総合表彰保健功労の部受賞にあたりまして、あたたかいご祝電、お手紙などを頂戴しまして心より御礼申し上げます。

渋川の地に開業し、38年が経ちました。

これを励みに直一層、地域医療に尽力し、皆様のお役に立ちたいと存じます。誠にありがとうございました。

このような賞を頂けましたのも、地域の皆様のご支援と、長年の職員の方々のたゆまない貢献のおかげと、心より感謝しています。

                            令和元年5月17日

 医療法人菊栄会 渋川中央病院

 理事長 菊地威史

 

 

医者の女房

一万時間の法則

ゴルフ、英会話などの新しい挑戦、またはもう一度、過去にがんばったことを再起動しようとする時、何事も一万時間を費やせばその道のプロになれるという法則をテレビで知りました。それは単なる時間の投資ではなく、ぬるま湯から抜け出して努力すること、体系的に自分の弱点を把握し、困難と立ち向かうことでもあります。

練習、学習によって脳内の神経細胞を覆っている髄鞘が発達し、反復練習によって髄鞘の層はより厚くなり、頭骨内により速いインターネットを作るのです。

K―popスターはダンスに明け暮れる練習生時代を過ごしますが、その明け暮れで、ある日突然、脳内構築が整って、あっと言う間にすぐ新しいダンスも簡単に覚えられるようになるのです。歌舞伎役者もしかりです。

我々もさぼってないで、練習をして髄鞘さんをきたえましょう。

                   (Y.K)

 

 

小池一座移動劇場

6月21日(金)、デイケアの岩崎運転手が所属する「小池一座移動劇場」のボランティアの皆様による慰問が行われました。

詩吟や歌、踊りなど盛りだくさんの内容でした。その中でも、岩崎運転手が戦国武将の甲冑を身に付け、詩吟を披露し、利用者様もたいへん喜んでおられました。

デイケアセンター 大塚ゆり子

*みんなで、お口の体操「あいうべ体操」

も実践しました。

 

 

 

渋川中央病院だよりNo.193 (5月号)

 

糖尿病でお悩みの方に朗報! 経験豊富な医師が治療を致します

当院では、毎週水曜午後のみ、荻原先生による糖尿病専門外来を行ってきましたが、橋田先生がお仲間に加わることにより、糖尿病外来の枠が増えました。

月水金は午前から診察を行っていますのでご利用ください。また、水曜日の荻原先生の外来も、そのまま引き続き行っております。

 

新年度入職式

新年度を迎え、新しいスタッフが加わりました。

どうぞよろしくお願い致します。

看護師 3名

准看護師 1名

臨床検査技師 1名

臨床工学技士 2名

社会福祉士 1名

介護福祉士 3名

医療事務 1名

栄養士 1名

調理師 1名

看護補助者 1名

 

 

 

チーム菊栄会 準優勝

3月31日(日)、渋川総合公園運動場体育館にて「フットサル大会 福祉杯(渋川圏域地区)」が行われました。当医療法人菊栄会(渋川中央病院・ナーシングホーム石原の里)のスタッフが結成しているフットサルメンバーが、この大会で準優勝の好成績を収めました。

こうした大会は、他施設のスタッフと交流を図る良い機会ともなっています。

 

 

 

「スピーチロック」って?

「スピーチロック」とは「言葉による拘束」のことを言います。例えば、「ちょっと待って」とか、「立ち上がらないで」とか「早く〇〇して・」など・・・相手の行動を抑制し制限し、自由に動く権利を侵害しているとも取れる言葉掛けです。いろいろと思い当たる言葉があります。

では、どんな言葉掛けに変えたら良いのでしょうか?例えば、「ちょっと待って」を「ちょっと待ってください」と丁寧に言い換えても「スピーチロック」になってしまいます。そこで「少し待っていただけますか?」と言い換えてみます。相手の行動を制限しない言葉掛け、相手の同意を得る言葉選びを意識することが大切となります。

日頃の看護、介護をしている中で、何気なく使っている言葉が、患者さま、利用者さまを拘束していたのではないか?と思い返してみましょう。

院内では、具体的に自分と職場における言動について、アセスメントシートを用い研修会も行っています。シート項目の中では、「まれにそのようなことはあるように思う」との回答も多くあり、それぞれのグループワークの議題として挙げ、改善するためにはどうすればよいだろうか?について討議を行います。

グループワークでは他部署との意見交換が出来、新たな気付きや、共感も多く得られ、学びを深める機会になります。この研修を受講して、相手の立場で考えることを忘れず、相手の気持ちを聴き、思いを受け止めて、忙しい日々の中でも笑顔で接すること、普段からの言葉使いの大切さ、スタッフ間のコミュニケーションの円滑化、など等、沢山の気付きが寄せられました。今後もさらに学び合い、業務の中に活かし、「言葉による拘束」が無くなるよう今年度も研修会を計画したいと思います。

教育部 大竹洋子

 

 

第2回 北毛地区排尿アセスメント・ケア研修

 

3月7日(木)、当院多目的室にて、下記のような研修会が行われました。院内関係者64名と、院外からの参加者22名の方々が研修に参加し、日々の排泄ケア向上を目指し、情報共有をする場となりました。

 

「第2回 北毛地区排尿アセスメント・ケア研修 ~排尿日誌の読み方と事例を学ぶ~」

 

司会 : 当院 教育部長 大竹 洋子

開会の挨拶 : 当院 院長 菊地 威史

 

①情報提供

「膀胱用超音波画像診断装置リリアムα-200」の紹介

(株式会社大塚製薬工場)

 

②講演Ⅰ

座長 群馬県看護協会渋川地区支部長 林 章子

「頻尿・尿閉その他よくある症状の理解と排尿日誌」

(当院 排尿ケアチーム専任 看護師 西本 祐也)

 

③講演Ⅱ

座長 当院 看護部長 此川 愛子

「様々な職種からみる排尿自立支援事例紹介」

  • 1事例目 特別養護老人ホームねむの丘 介護士 福田 梢
  • 2事例目 当院 理学療法士 泉 幸恵
  • 3事例目 当院 看護師 西本 祐也

 

閉会の挨拶 当院 ジェネラルマネージャー 石井 博明

 

共催  渋川中央病院・群馬県看護協会渋川地区支部・株式会社大塚製薬工場

 

 

 

新たな資格を取得して 

今まで当院病棟で勤務しながら、学校に通ったり勉学に打ち込んだりした後、国家資格試験に合格し、今年度から新たな職種として働くスタッフを紹介します。

 

「この1年を振り返って」

作業療法士 中島 紀雄

去年4月から療養病棟の看護助手として働かせて頂きながら、10月から今年2月まで作業療法士の国家試験勉強をさせて頂き、ありがとうございました。先日の合格発表で無事合格する事が出来ましたので、改めてご報告いたします。特に、療養病棟の患者様、看護助手や看護師の皆さん、先生方、応援してくださった方々に感謝いたします。

この1年は私にとって濃密な期間でした。介護のいろはを知らない私にとっては初めての経験ばかりでした。はじめの3ヶ月は仕事を覚えるのに必死でした。特に、オムツ交換はやり方が分からず、ニオイが強烈で抵抗がありましたが、先輩方から患者様の体調を知る事が重要だと学び抵抗がなくなっていきました。また、分からない事があると優しく丁寧に教えてくれる先輩方が多く助かりました。療養病棟には、さまざまな患者様がおり、接し方や移乗するには関係づくりが重要だと感じました。

4月から作業療法士になったわけですが、またゼロから仕事を覚えていきます。リハビリスタッフの諸先輩方、分からない事だらけの自分ですが、これからよろしくお願いします。また、療養病棟で学んだ仕事も、これから活かしていきたいと思います。

 

「今後の抱負」

看護師 山田健太郎

 看護学生の期間も含めると約7年間、介護福祉士として勤務し、今年4月から看護師として勤めさせて頂くことになりました。私にとってこの7年間は、様々な経験から学ぶことがたくさんあり、とても自分の成長に繋がったと感じています。今まで学んだことを生かし、看護師としても、初心を忘れず成長していけるよう頑張りたいと思います。また、介護福祉士‐看護師それぞれの専門性を生かして、患者様に寄り添ったケアができる看護師を目指していきます。今後もよろしくお願い致します。

 

 

感謝のお手紙を頂きました

退院された患者様のご家族から、たいへん丁寧なお手紙を頂戴しました。ありがとうございました。

 

 

医者の女房 ~老人ばかりの日本になります~

 

婿さんが都内で不妊症の専門外来を経営している関係上、私も不妊症の記事を見つけるとつい、読んでしまいます。

昨年の9月、NHKの「クローズアップ現代」で、「日本人の精子が危ない」と言っていました。欧米人の精子の数はすでに40%くらい減っているのだとか。2種類の注意書が出ていましたので、紹介します。

「精子力アップ7カ条」数を減らさないための努力

①軽めの運動 ②禁欲しない ③亜鉛の摂取 ④体重管理 ⑤質の高い睡眠(7時間程度) ⑥長風呂、サウナを避ける ⑦ぴっちりした下着をはかない

〈日本版〉

①禁煙 ②禁欲は間違い ③ブリーフよりトランクス ④妊活の時はサウナを控える ⑤膝上のパソコン操作はダメ ⑥自転車に注意 ⑦育毛剤(飲み薬)に注意

 

確かに団塊の私たち世代ですら、孫が0(ゼロ)という同級生はたくさんいます。文明が発達したおかげで、DNAの損傷が広がっているようです。このままでは日本の人口はどんどん減っていくのは警鐘されているとおりです。30歳を過ぎると精子の数は急速に減り、動きも悪くなるそうですので、みなさんなるべく早く結婚しましょう。これを大臣が言うとブーイングらしいので、私が言いました。

 

話は全く変わりますが、このごろ言いたい事をどんどん言うようになりまして、夕食を、とある中華料理店で摂った時のことです。アンケート用紙があったので、「うまい、早い、安い」と褒めたあと、「塩分を半分にしてくれたらもっとうれしい」と書いて渡しました。するとレジまで人が飛んできて、「ご注文の時、いつでも行ってください」と言ってくれました。「さすが、話が早い!」と心底感服。老人相手の日本になります。一層、老人仕様のわがままも聞いてくださらねばね。

(Y.K)

 

 

チューリップ満開

ナーシングホーム石原の里に、今、チューリップが満開です。

建物東側の庭に咲いています。

 

 

 

中庭でお花見

4月上旬、当院の中庭にも桜が咲き、患者様と一緒にお花見へ出かけました。

桜だけではなく、スイセンなどの春の花も咲き始めていて、春の足音を感じられました。次に訪れる時には、どんなお花が咲いているのか、楽しみが増えるお花見となりました。

 回復期リハビリ病棟 佐藤さゆり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋川中央病院だよりNo.192 (3月号)

 

~「死」を意識することにより「生」を見つめなおす~

平成30年11月30日、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称として「人生会議」を充てることが厚労省より決定さました。近年市民権を得てきた「ACP」とは、詳細は他に譲りますが、「みんなで」「どのように」「最後までを」「あらかじめ」「話しあって共有してゆく」プロセスのことです。

団塊の世代が75歳を超える、いわゆる「2025年問題」が現実に近づいていますが、政府の「オレンジプラン」対象の「認知症」問題とともに、「心不全患者」が急増、120万人を超えると予想され、「心不全パンデミック」といった造語もできました。「救命」を使命に活躍してきた「急性期医療」がベッド確保の問題を含め、患者選択基準の必要性が出てきた感は否めません。

元来終末期医療は「癌」の分野が先進でした。ここを頼るのが自然の流れか、緩和医療学会と循環器学会の距離が近づき、心不全終末期への提言が生まれています。

現在の現場環境だが、急性期病棟のベッド確保の自転車操業はもとより、慢性期病棟でもベッドの回転率の上昇が責務となり、施設に目を移せば、例えばサ高住はそもそも介護度の低い対象を想定して開始したものの、蓋を開ければ(経営上の問題も確かにあるが)介護度が高い対象が多くを占めていて、どの段階の現場でも多忙感・負担感は高く、「つらい、何とかならないか」と、日々皆が感じているのではないでしょうか。一体、その原因はどこにあるのでしょう?

 ACPとは対象が個人への作業ですが、医療界の将来像=「いったい何のための医療なのか」をもACPの範疇に含める行為は、医療者側だけの越権行為となり得るのか?医療側-患者家族側でともに「Win-Win(あなたもわたしもOK)」の関係を構築してゆくには、何が大事なのかを考えずにはいられません。

2018/12/17 渋川中央病院 療養内科 佐藤弘晃 記

 

 

デイケアでの慰問 ~たんぽぽの会の皆さん~

昨年12月21日(金)、デイケアでは、たんぽぽの会の皆さんによるクリスマスコンサートが行われました。たんぽぽの会の慰問は今年で4回目、毎年大好評で歌や楽器演奏、音遊び、朗読など盛りだくさんの1時間でした。

今回も、素敵なクリスマスだったと、ご利用者様も大変喜ばれておりました。

デイケアセンター 大塚ゆり子

                  

 

デイケアでの慰問 ~喜楽会の皆様~

1月15日(月)、毎回、利用者様に大好評の喜楽会の方々を招き、歌や踊りを披露して頂き、楽しい時間を過ごすことができました。

利用者様のたくさんの笑顔や笑い声が聞け、職員一同、幸せな気持ちになりました。

デイケアセンター 千明繭子

       

 

節分行事 *デイケアセンター*

2月2日(土)、デイケアでは節分行事を行いました。職員扮する鬼や福の神様が登場し、利用者様には手づくりの豆を投げて頂き、大変にぎやかな行事になりました。おやつには、福茶(豆茶)を飲んで頂きました。

デイケアセンター 宮崎万由美

    

 

節分行事 *回復期リハビリ病棟*

2月3日、回復期リハビリ病棟にて節分行事を行いました。患者様は突然現れた赤鬼にビックリされた様子。それでも、豆にみたてたお手玉を、元気な掛け声とともに楽しそうに投げつけていました。

患者様にとってはストレス発散になったと思います。今年一年の患者様のご健康を、祈念いたします。

回復期リハビリ病棟 林 道代

         

 

書き初め大会

1月17日、回復期リハビリ病棟ホールにて、書き初め大会を行いました。

患者様に、思い思いの漢字を浮かべてもらい、書いて頂きました。それぞれの個性が表れ、とても素晴らしい作品が出来ました。

回復期リハビリ病棟 林 道代

         

 

「不妊治療のこれからについて」 

1月19日土曜日、田舎の母が肺炎で入院しているので愛知県に見舞いにいきました。もう元気になっていて、病室で妹夫婦、弟夫婦とも久しぶりに会うことができました。

丁度、2時からEテレで「不妊治療のこれからについて」と題したトーク番組のコメンテーターのひとりとして娘が出演する予定なので、グッドタイミングで皆で見ました。

それによりますと、日本の不妊治療はおそらく世界でいちばん進んでいるのに、効果が得られないことがあるのは、そもそも妊活する年齢が高くなってからスタートしていることが大きな原因だそうです。

2012年になって、テレビでやっと卵子の高齢化による不妊を警鐘しました。妊娠に対する教育が遅すぎたんです。

良かったことは、体外受精しても着床率が悪いことの突破口として、今から厚労省に許可を請う治療法の説明がありました。

自分の血液から得た血清で子宮内膜を厚くする方法です。もうすぐひとつの夜明けが来るかもしれません。すごく勉強になりました。

ただし、男性側の原因による不妊は50パーセントに迫っているそうです。原因はスマホ等の電磁波?かと、私的には勝手に考えています。根拠は全くありませんので、念のため。

(Y.K)

       Eテレ出演 : 杉山産婦人科丸の内

               副院長:杉山 里英

            

 

学会誌での論文掲載・大学院進学

当院一般病棟の西本看護師から、以下のような成果や今後の予定について報告申し上げます。

西本看護師は病棟スタッフと協力しながら、日々、患者さんへのより良いケアを目指した取り組みを積極的に実施しています。また、地道な自己研鑽も行っています。

 

~学会誌において論文掲載~

群馬大学大学院保健学研究科前期博士課程で取り組んだ修士論文が、日本老年泌尿器科学会誌に原著論文で掲載されました。平成28年度の院内研究発表会でも発表した、おむつ外しに関する内容です。ご興味のある方は、お声かけください。

 

~大学院後期博士課程進学~

平成31年4月から3年間、新潟県立看護大学大学院後期博士課程への進学が決まり、看護学博士号の取得を目指しています。そして、日々のケアや研究分野で役に立てるよう努力して参ります。

仕事を続けながらの進学のため、勤務上、病院及びスタッフの皆様にはご迷惑をかけてしまうかもしれませんが、精一杯仕事も学業も頑張っていきます。看護研究や進学に興味のある方は、ぜひ意見交換できるとうれしいです。

排尿ケアチーム専任 看護師 西本祐也