お産をなされる方へ(※現在、当院では行っておりません 令和4年8月現在)

1.妊娠中
①妊娠23週(6カ月)迄は1カ月に1回、24週(7カ月)過ぎたら2週間に1回、36週(10カ月)になったらい1週に1回診察をおすすめします。
②分娩予定日といっても丁度その日に生まれるとは限りません。1~2週間位早くなったり遅くなったりすることがあります。
③お産の方は全員個室です。
2.お産が近づくと
◎胎動が少なくなったり、胃のあたりが空いてきたり、お小水がお近くなります。
◎更に近づくと不規則な軽い陣痛のようなお腹の張りを感ずるようになります。
お風呂に入って身体を清潔にしておきましょう。
3.入院する時期
◎初産婦の方は規則的な陣痛が10分おき位になった時です。
但し遠い方は早く入院して下さい。
◎経産婦の方は初産の時よりも生まれるのが早くなりますから早めにおいで下さい。
◎痛みがなくとも水のようなものが急に出たり(破水)、赤いおりものがある時にはなるべく早くおいで下さい。
◎夜間の入院はあらかじめ電話で連絡して下さい。
4.入院の時持ってくるもの
- 母子健康手帳
- 寝まきと肌着(前開きのもの) 2~3枚
- さらし 半反
- タオル 10本
- バスタオル 2~3枚
- 洗面用具、箸、湯のみ
- ティッシュ
- スリッパ
- 赤ちゃんの着物、おむつ1組(退院時)
- シャンプー、リンス
- ボールペン、メモ
◎紛失しないように、持物には必ず、名前をつけておいて下さい。
◎寝具、赤ちゃんの寝具、産着、おむつ等は全部お貸しいたします。
◎上記の品物は28週(8カ月)までには、ひとまとめにして、入院の時すぐに持ってこられるように、又誰にでもわかるように用意しておきましょう。
◎当院では「分娩セット」を入院時にお渡ししますので御心配なさらないで下さい。
5.入院したら
◎まず寝まきに着がえ腹帯もはずしておきましょう。
◎お産が早くすむように浣腸をし、時々診察を行います。
◎分娩は、医師、助産師が介助いたします。
6.入院中
◎配膳されるお食事以外に果物や飲物をたくさんとるようにしますとお乳もよくはってきます。
◎回診の時には何でも気軽に御相談下さい。
◎面会時間は午後2時から午後8時までです。カゼを引いている方、お子様連れの面会は御遠慮下さい。かわいい赤ちゃんに病気がうつらないよう家族、親せきの方にお話し下さい。
◎赤ちゃんは毎日お風呂に入れます。入れ方を覚えたい方は助産師が入院中指導致します。
◎調乳指導(乳業会社栄養士担当)
◎入院中、分娩後はシャワー可。
7.退院
◎退院は分娩後1週間前後です。
◎出生届用紙を受け取りましたら、氏名、出生年月日、性別を再確認して、生まれた日より2週間以内に市町村役場へ母子手帳と共に届けて下さい。
8.退院後
◎分娩後1カ月たちましたら乳児検診においで下さい。
その時に保険証と乳児医療費受給者証を(県内の方)お忘れなく持ってきて下さい。
◎お母様も分娩後1カ月たちましたら必ず受診して産後の健康診断をいたしましょう。
◎受胎調節相談にいつでも応じますから遠慮なく御申出下さい。